【STEP4】自賠責保険に加入する
次は、自賠責保険に加入する方法です。
譲り受けた原付バイクに自賠責保険が付いている(まだ期限が残っている)場合、そのまま自賠責保険の名義変更や解約&再加入手続き無しで使い続けることができます。
というのも、自賠責保険は申請名義人に対する保険ではなく、原付バイク車両そのもの(車体番号やナンバー)に対してかかっているものなので、実質的に自賠責保険の名義を変更することに意味はないからです。
ただし、譲り受けた原付バイクの自賠責保険の期限が切れている場合は、新たに自賠責保険に入る必要があります。
その場合は、こちらの記事を参考に自賠責保険に加入してください。
自賠責保険に加入できたら、以下のような保険証とステッカーを受け取ることが出来ます。
【STEP5】ナンバーの取り付け&自賠責保険のシール貼り付け
ここまで準備ができたら、後は市役所で貰ったナンバーを原付バイクに取り付けていきましょう。
市役所でもらったナンバーの入っている袋には、ナンバーを取り付けるためのボルトも入っていますので、プラスドライバーや10mmのスパナを使って、原付バイクに取り付けていきます。
あとは、先程購入した自賠責保険のシールを、ナンバーの開いているスペース(左上の方)などに貼り付けます。
お疲れさまでした。
これで譲り受けた原付バイクのナンバー登録は完了です。
最後に一言
今回は、【保存版】友達に原付バイクを譲渡する時にやるべきことまとめについてお話しました。
はじめての人には少し難しく感じるかもしれませんが、一つづつやることをこなしていけば、素人でも原付バイクのナンバー登録の手続きをやり遂げることはできると思います。
なお、ナンバー登録を上手くやり遂げるためのポイントは、原付バイクを購入する前に一度市役所などに行き、ナンバー登録手続きについて話を聞いておくということです。
そうしておけば、事前に必要な書類を受け取っておいたり、相手から受け取ららないと行けない書類のことなどを聞き出したり、地域特有の手続方法などを知ることも可能です。
ちょっと面倒に思うかもしれませんが、原付バイクのナンバー登録がはじめての人は、登録手続きを行う前に一度窓口に行って話を聞いておきましょう。
また、基本的にはこの状態で原付バイクバイクに乗ることができますが、万が一、事故にあったりした時、任意保険に加入しておくと安心ですので、出来る限り任意保険の方にも加入することをおすすめします。
>>【半額以下】原付バイクの任意保険料を節約できるファミリーバイク特約
それでは!